
デスクで電卓を使おうとしたとき、「あれ、どこに置いたっけ?」と探し回った経験はありませんか?資料の山に埋もれたり、引き出しの奥で迷子になったり……。電卓は使用頻度が高いツールだからこそ、すぐに取り出せる定位置を決めておくことが重要です。
この記事では、デスクワークで電卓をすっきり収納し、作業効率を上げるための具体的な方法をご紹介します。
電卓収納で悩む3つの理由
① すぐに使いたいのに見つからない
電卓は計算したいときにすぐ使いたいツール。しかし、定位置が決まっていないと、資料の山に埋もれたり、引き出しの中で他の文房具に紛れたりして、探す時間がムダになってしまいます。
デスクに座った状態で手を伸ばせばすぐに取り出せる場所にあることが理想です。
② デスク上に放置して見た目が悪い
電卓をデスクの上に出しっぱなしにしていると、雑然とした印象を与えてしまいます。特におしゃれなデスク環境を目指している方にとっては、電卓が景観を損ねる原因になることも。
見た目よく、かつ使いやすく収納する工夫が必要です。
③ 定位置が決まっていない
使うたびに置く場所が変わってしまうと、毎回探す手間がかかります。「いつもここにある」という定位置を作ることで、作業がスムーズになり、使い終わったら戻す習慣も身につきます。
電卓収納の3つの基本ポイント
電卓収納で押さえるべき3つのポイント
- さっと手に取れる場所に配置する
- 「いつもここにある」という定位置を決める
- デスクの雰囲気に合わせた見た目も考慮する
ポイント① さっと手に取れる場所に
電卓は計算をしたいときにさっと取り出せることが収納の第一条件です。デスクに座った状態で手を伸ばせばさっと取り出せる、どこに電卓があるのか認識できている状態を作りましょう。
頻繁に使う方は、デスク上の見える場所に定位置を作るのがおすすめです。
ポイント② 定位置を決める
「同じ場所に手を伸ばせば必ず電卓がそこにある」という状態を作れば、もう資料の中に電卓が埋もれることはありません。
使ったら必ず同じ場所に戻す習慣をつけることで、整理整頓された状態を保つことができます。
ポイント③ 見た目も考慮する
デスクの上に出して見せる収納をするなら、トレイや引き出しのデザインをおしゃれなものにしましょう。引き出しに収納する場合も、電卓だけでなく他の文房具もトレイできれいに整理することで、引き出しを開けたときにどこに何があるのか一目瞭然になります。
【方法別】電卓の置き場所解決アイデア
方法① 立てて収納する【イチオシ!】
無印良品のアクリルレタースタンド活用法
電卓収納で最もおすすめなのが「立てる」収納方法です。電卓は平たくて自立しないため、多くの人が引き出しに入れて使っていますが、使用する機会が多いにもかかわらず、使うたびに引き出しから出す必要がありました。
無印良品の「アクリルレタースタンド」を使えば、この問題を一気に解決できます。本来は封筒やハガキの収納に便利なレタースタンドですが、これを机の上で電卓を立たせるための「電卓スタンド」として使用するのです。
立てる収納のメリット
- 机の上で立たせて収納できる
- 定位置が決まり、「同じ場所に手を伸ばせば必ず電卓がそこにある」状態を作れる
- 資料の中に電卓が埋もれることがない
- 透明でどんなデスクにもなじむ
注意点: 購入前に、お使いの電卓のサイズとレタースタンドのサイズが合うか確認しましょう。
方法② 専用ケース・トレイに収納
レザーケース付き電卓セット
電卓をスタイリッシュに収納することを前提としたアイテムもあります。例えば「amadana 電子計算機 レザーケースセット」は、ケースと電卓に統一感があり、見栄えのするアイテムです。
- レザーケースは蓋つきなので、普段は蓋を閉めて隠しておける
- カラーはブラックで、オフィスや書斎にも相性抜群
- 高級感のある佇まいでデスクをワンランクアップ
木製・ブリキのトレイで見せる収納
お気に入りのおしゃれな電卓は、しまわずにトレイに並べて「見せる収納」にするのもおすすめです。
木製トレイ(山の形 桐のトレイなど): 高級感たっぷりの桐のトレイは滑らかで美しい質感が魅力。ペンやメモ帳と一緒に並べるだけで整った印象に。
ブリキのボックス(fog linen work): レトロで素朴な雰囲気がすてき。無造作に置いておくだけでもサマになります。
方法③ デスクオーガナイザーにまとめる
ペンやハサミ、クリップ類など、必要なときすぐに使いたい文房具と一緒に、デスクオーガナイザーに収納する方法もあります。
カール事務器 デスクオーガナイザーは、収納スペースが3つの大きさに分かれており、文房具・電卓・リモコンなどを分別して整理整頓できます。スマホやタブレットが立てかけられる便利なスタンド付きで、オフィスでの作業効率が向上します。
トレイとペン立てがセットになったタイプもあり、モダンでおしゃれなデザインのものを選べば、デスクのアクセントにもなります。
方法④ 引き出し内を整理して収納
引き出しに電卓を収納する場合は、整理トレイを使ってきれいに整頓しましょう。
ニトリの伸縮整理トレイ
ニトリの伸縮整理トレイは、電卓を収納する引き出しの広さや、整理したいツールにあわせて縦横両方にスペースを広げることが可能です。
- 電卓のサイズが大きくても小さくても横縦を伸縮できる
- 使いやすい幅に調整できる
- 残ったスペースには文房具やメモ帳を収納してもOK
IKEA・無印良品の整理トレイ
引き出し用の整理整頓トレイは、IKEA、無印良品などでも取り扱いがあり、好きなブランドから選択できます。引き出しの中をトレイで区切って、そこに電卓もしまえば、引き出しの中にすっきりと納まります。
ポイント: 透明素材のトレイを選ぶと、引き出しを開けたときに中身が見えて便利です。
方法⑤ デスク下に後付け引き出しを設置
もともとデスクに引き出しがない場合は、後付けタイプの引き出しを設置するのがおすすめです。
両面テープ貼り付けタイプ(MKD. アトヅケヒキダシ)
- シールで貼るだけなので、工具不要で簡単に設置できる
- ワンプッシュで開閉
- 筆記用具やノート、電卓などデスク上で散らばりがちな小物を収納
- 家計簿をつけるときに移動せずにさっと取り出せる
クランプ式(サンワダイレクト)
- デスクを挟み込むだけで設置完了
- 保護クッション付きで傷付きにくい
- A4サイズが入る大きさで耐荷重10kg
- 4つのポケットは、クリップや消しゴムなどを入れるのに便利
方法⑥ 卓上引き出しケースに収納
デスク上に置く3段ケースなどを利用すれば、電卓だけでなく他の文房具やA4書類もまとめて整理できます。
- 不透明のホワイトで取り入れやすい
- デスクの上に置くのも良いし、オープンラックに収納しても
- 価格がリーズナブル
- A4ファイルやコピー紙も入るので、電卓を収納しない引き出しもいろいろな用途に使用可能
場所別・電卓の最適な収納場所
自宅デスクの場合
自宅で家計簿をつける際に電卓を使う方は、ダイニングテーブルやリビングのデスクでの作業動線を考えましょう。家計簿とセットで収納ケースに入れておけば、作業のたびに移動でき、使い終わったらすぐにしまえます。
オフィスデスクの場合
オフィスでは業務効率を最優先に。頻繁に電卓を使う方は、立てる収納やデスクオーガナイザーでいつでもすぐ手に取れる状態にしましょう。
複数人で共有する場合は、定位置を明確にすることで探す手間を省けます。
狭いデスクの場合
デスクが狭い場合は、壁面収納や後付け引き出しを活用して、デスク上のスペースを有効活用しましょう。デスク下のスペースも見逃さずに活用することで、収納力がアップします。
電卓と一緒に収納したい文房具リスト
電卓と一緒に以下の文房具をまとめて収納しておくと、作業効率がさらにアップします。
- ペン・シャープペンシル
- ハサミ
- クリップ類
- 付箋・メモ帳
- ホッチキス
- 定規
- 消しゴム
これらをデスクオーガナイザーや引き出し内のトレイで仕分けて収納すれば、引き出しを開けた時にどこに何があるのか一目瞭然です。
収納アイテム選びのチェックポイント
サイズ確認は必須
電卓にはさまざまなサイズがあります。収納アイテムを購入する前に、必ずお使いの電卓の寸法を測り、収納アイテムとの適合性を確認しましょう。
特にレタースタンドなど「本来は別の用途」のアイテムを活用する場合は要注意です。
素材とデザイン
デスクの雰囲気に合わせて、木製、アクリル、スチール、レザーなど、好みの素材を選びましょう。デザイン性の高いものを選べば、デスク周りがおしゃれに整います。
また、長く使うものなので、耐久性も重視しましょう。
価格帯
収納アイテムは100円ショップで手に入るものから、数千円の高級品まで幅広くあります。まずはリーズナブルなものから試してみて、自分の使い方に合ったものを見つけるのも良いでしょう。
実例で見る!電卓収納のビフォー・アフター
ビフォー: 散らかったデスク
- 書類の山に電卓が埋もれている
- 使うたびに探す時間がかかる
- デスク上が雑然としている
- 作業に集中できない
アフター: 整理されたデスク
- 電卓が立てて収納され、定位置が決まっている
- 手を伸ばせばすぐに取り出せる
- デスク上がすっきりと片付いている
- 集中力と作業効率がアップ
- 精神的にもすっきり感がある
デスクの上や引き出しの中が整理整頓されていれば、いちいち探す必要もなく、集中力や作業効率がアップします。常にきれいな状態を保つために、収納アイテムを取り入れてみましょう。
まとめ: 自分に合った電卓収納を見つけよう
電卓の収納方法には、さまざまな選択肢があります。
電卓収納方法まとめ
- 立てる収納: 無印良品のレタースタンドなどで立てて収納し、すぐ取り出せる状態に
- 専用ケース・トレイ: レザーケースや木製トレイで見た目もおしゃれに
- デスクオーガナイザー: 他の文房具とまとめて整理
- 引き出し内整理: 伸縮トレイで引き出しの中をきれいに
- 後付け引き出し: デスクに引き出しがない場合の解決策
- 卓上引き出しケース: デスク上の総合整理に
最も重要なのは、「定位置を作ること」です。どの方法を選ぶにしても、「いつもここにある」という状態を作り、使ったら必ず戻す習慣をつけましょう。
自分のデスク環境や使用頻度に合わせて、最適な収納方法を見つけてください。電卓の置き場所が決まれば、デスクワークの効率が格段にアップし、快適な作業環境が手に入りますよ!